ヨガ ブログ
花粉症には「ネティ」がオススメ!・・そもそも、ネティって??
もう季節は春ですね! 皆さんいかがお過ごしですか? ちょっと歩けば花が咲いていたりとても心地よい季節になりました。 しかし!! 過ごしやすくなったこの季節ですが、とても厄介なものもあります。 それは花粉。。。 花粉症でない方に関しては本記事はスルーしてください。 もしくは花粉症の方に教えてあげてください。 個人的な今年は酷い年になりました。 昨年までは「ちょっと目がかゆいかなー」程度でしたが、 今年はというと 昼間は鼻水。 寝てる時も咳。 鼻と喉が常に炎症。。。 夜も寝れないから一日中ボーッと・・・ そんな中、「病院行くのもなー。。。」と思っていたところ、 藁をもすがるこの気持ちで出会ったのがこちら。 その名も「ネティ」です!! 自然治癒がお好きな方には是非おススメです! 文末に個人的な体感した感想も記述していますので、ご参考にしてみてください。 【そもそも「ネティ」とは?】 ネティ(ネーティ・ジャラネティ・鼻洗浄・鼻うがい) ジャラネティは、食塩水を鼻の中に注ぎ込み、細菌やバクテリア、ウイルスなどを洗い流して鼻腔内を浄化するヨガの技法のことで、日本では「鼻うがい」「鼻洗浄」と呼ばれています。 インドでは1500年以上前から行なわれていて、太陽礼拝やアーサナよりも歴史があるヨガのテクニックの1つです。 現在でも、インドでは多くの人が、ジャラネティを毎朝の習慣にしています。 URL:http://yoga-beauty.net/target/nose-yoga/ ご存知でしたか?鼻うがいもヨガの技法なんです! ヨガとはアーサナ(坐法・ポーズ)をとるだけでないんです。 ジャラネティやり方は? 体内の塩分濃度と同じ0.9%の食塩水を用意する。(水250mlで食塩小さじ半分程度) 片方の鼻を指で押さえながら、反対の鼻からゆっくりと食塩水を注ぎ込む。 軽く息を止め、食塩水を飲み込まないようにする。 押さえていた指を離し、鼻から水が出てくるまで身体を傾ける。頭を少し前のめりにすると、水は口の方へは流れない。 URL:http://yoga-beauty.net/target/nose-yoga/ 個人的に、最初はやり方がよくわからなかったですが、 何度か試みてみるとスムーズになります。…
ヨガをした後は、◯◯がしやすくなる!
こんにちは、Under the Tree nakameguro の Hiroko です。 1本でも裏道に入ると、道路にまだまだ雪が残っていますね。 雪、というか、氷・・・・・ ツルンツルンに滑るやつ。 今日、ヨガをしに来てくれた方お客様の中にも、 滑ってお尻をしたたかに打ってしまった>< という方がいらっしゃいました。 ヒビとか入っちゃうと大変なので><、みなさま、どうぞお気をつけ下さいね。 さて、もう2年以上通ってくださっているお客様が、先日こんな話をしてくれました。 「先日、ここでヨガをした後にプールで泳いだら、 すっごく泳ぎやすかったの!!! だから今日もまた、今から泳ぎに行ってきま〜す♪」 って!! 私自身、ここ10年ほど全然泳いでいなかったので、 水泳とヨガとの関係について、 まったく気づきもしなかったわけですが、 このお客様によると、泳ぎが全然違うそうなんです! 肩の動きがすっごくいい! バタ足も軽々できる!! これはまさに、ヨガで 肩関節 ・ 股関節 をしっかり動かして、滞りがなくなり、動かしやすくなったから!!! 背骨がしなやかに動くようになっているのも大きいのでは!? そのお客様が、 「ほんとにすごく泳ぎやすかったの!!!」 …
性別も年齢も関係なーい! みんなでヨガしよう!
こんにちは! Under the Tree nakameguro の Hirokoです。 まずは、この写真をみてください! 小学3年生の女の子たちの股関節の開きっぷり! もともと、私たちの股関節はこんなに自在に動くものなんですよねー。 「こんなに動くんだ〜!」 というのを目の当たりにしながら、大人たちもそこを目指して、股関節ワークに励んでいます。 そして、保育園児もできることからやってます! ママの隣にひっついて取り組んでいる姿↑↑が、とってもかわいい! そして、男性だって負けてはいません! ↑↑ガネーシャシュッディという、ヨガスクワット中↑↑ 子供たちはなんと、108回、やりきっちゃいました!! ヨガは本当に、老若男女できるもの。そして、やってほしいもの!!! アットホームな空間の Under the Tree nakameguro は、 「男性だから行きにくい」とか、「子供も一緒にやりたいけど・・・」と、ためらうことなく、 安心して足を運んでもらえるヨガスタジオです。 この写真も、よーくみてください。 ↓↓ ↓↓ ↓↓ 写真を撮ってる大人たちの背後、テラスではハンモックで遊んでいる子供たちの姿が! 大人も子供も、男性も女性も、初対面の人も、あっという間に溶けこめるヨガスタジオ。 それが、Under the Tree nakameguro です。 ぜひ、気軽に遊びにきてくださいね! Under…
【ヨガのお話】イラっとせず、ただ、繰り返し教えるだけ
こんにちは! Under the Tree nakameguro の Hiroko です。 ついに2017年も残すところわずかになりました。 今年のレギュラークラスも、24日のMegumi先生が最後です。 今年の疲れや滞りを来年に持ち越すことのないよう、ぜひ、遊びに来てくださいね\(^o^)/ さて、久しぶりに【ヨガのお話】です。 先日、あるヨガクラスに参加しました。 普段は東京にいない先生なので、すごくレアなクラスです。 そして、期待通りになかなか、なかなか、ハードなクラスでした(笑) 別に難しいアーサナがたくさん出てくるとか、そういうわけではなくて、 やっていることはとてもシンプルなのに、 体が、言うことを聞いてくれない・・・! 「絶対に右足を床につけない! 右ヒザは曲げない!」 と言われて、頭ではわかっているのに、やろうとしているのに、 右ヒザは伸びてくれないし、 右足が、 あ、あ、落ちていくーー! (笑) 自分の体は、こんなんにも想い通りに動かないのか、と思い知らされる90分だったわけです。 で、そのクラスのあとの先生のお話が、すごく心に響いたのでシェアしますね。 その先生は、ヨガだけではなくて、バレーボールを小学生に教えているのですが、 先生がこんな話をしてくれました。 「小学生に、何度同じことを教えても、教えても、できないわけですよ。 前回教えたはずなのことを、全然覚えていないし、やらせてもできない。 そんなことがたくさんあります。 でも、そこでイライラしちゃったり、「なんでできないの!?もう知らない」って放棄しちゃったら、 教えられないじゃないですか。…
【オーガニック紀行】ポートランドのヨガスタジオに行ってみた
ポートランドのヨガスタジオをご紹介!! どうも!!お久しぶりのオーガニック紀行のブログです。 8月も遠い記憶になりそうな12月になり、そして、オーガニック紀行も終盤戦に!! あの暖かい夏を思い出すべく、まだまだ伝えたいことがある!! ということで、記載していこうと思います。 2016年時点でアメリカのヨガ事情3670万人になると言われているヨガブーム。 是非アメリカだからこそ、そんな「空気感を味わいたい!!」と思い、 時間がない中でですが、ポートランドでもヨガスタジオを回ってきました。 そんな中、二つのスタジオを紹介したいと思います。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【 YoYoYogi 】 URL:https://www.yoyoyogi.com/ 閑静な住宅街と商業施設との合間にありましたこちらのスタジオ。 中に入ってみるとコミュニケーションスペースとShopが並列しているようなスタジオです。 なんとこのスタジオ、『Google MAP』の評価が高いのです。 そんなところも見ながらプラプラ歩く、ポートランドも楽しいものです!! 中に入ってみるとエントランススペースには、 数人のスタッフと会員さんらしき人が会話をしていました。 エントランススペースが広く、マイマット起きも充実していて、 壁にあるマイマットの量が、ポートランドで ヨガが人気があることをマジマジと感じさせてくれます。 個人的にヨガマットを購入したくいろいろ見て回っていたのですが、 アメリカのヨガマットは圧倒的に「マンドゥカ」でした。 スタッフさんにお勧めを聞いてみても「マンドゥカ」。 アメリカでは「マンドゥカ」が流行っているのでしょうか? 初めて見る海外のヨガスタジオの雰囲気に …